趣味の事

    とても、個人的な趣味のページです。

       花暦 と名付けました。

  太極拳とは、何の関係もない事ばかりです。

    自分のために書いたページですが、

     よかったら、お付き合いください。


身近に咲いてた花

家で咲いた花、散歩で見かけた花、

出かけた時に出会った花、

撮った写真をのせていきます。

月の別名や表現

日本の季節感、素敵な表現がいっぱい、

思いだして感じてください。

季節の掛け軸

会の名前を 4月に使われる禅語の掛け軸からとりました。

個人的に好きな言葉の紹介。


四月の花暦

 

 

《4月》

・卯月・孟夏・初夏・清和・麦秋・花残月・修景・卯花月

 

* 陽春 * 花吹雪 *花冷え *春和 * 永日 *春宵

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 弄花香満衣 『花を弄(ろう)すれば 香り衣に満つ』

  きれいな表現で優雅な感じを受けて好きな言葉です。

  この対の言葉が、掬水月在手 『水を掬えば 月 手に在り』

  です。茶軸では、五字の軸として花は春に、月は秋に使われ

  たりします。

  禅語としては 『掬水月在手 弄花香満衣』と続けて、

  書かれている事が多いようです。

 

  出展は唐の詩人干良史の『春山夜月』から『虚堂録』に

  収められました。

 

  ★一華開五葉 『いっか ごようを開く』

   会の名前はこの言葉から取りました。 

   禅宗の祖達磨大師が次の代の慧可に伝えた『伝法偈』の中の一句です。

 

   吾本茲土来 伝法救迷情 一華開五葉 結果自然成 

  (吾もとしどに来たり 法を伝え迷情を救う 一華五葉を開く 結果じねんと成る)

 

  一華開五葉 結果自然成 は一般的には 花が五弁の花びらを開き やがて自然に実を結ぶ 

  と言う自然の流れ。 人事を尽くして天命を待つのような事です。

 

  達磨大師の言葉として 読み解かれている諸説では、五葉は五つの人間の智慧を表すそうです。

  1)円満であること   2)平等にできる事    3)確かな観察眼を持つこと 

  4)他人のために尽くせる事   5)素直に成れる事

  自分自身の心の中にある五つの智慧が あなたの生き方、人生を豊かにできるということのようです。

 

                                           平成28年4月25日 記


五月の花暦

 

 

<5月>

  ・ 皐月  仲月  梅の色月  早稲月  橘月  啓月  星花

 

 

  ・ 晩春  惜春  若葉  立夏  薫風  五月晴れ  初夏  

 

 

 

 

 

 

   ★為君葉葉起清風  『君が為 葉葉(ようよう)清風を起こす

 

   誰知三隠寂寥中

   因話尋盟別鷲峰

   相送當門有修竹

   為君葉葉起清風       虚堂智愚(南宋の禅僧1185~1269)

 

   (爽やかで好きです。 簡単に言えば修行をして別れていく僧への気持ちのようなもの                                                                                                                                     

    別れを惜しんで、門まで見送ったら 竹も君を見送るため清風を起こした と言うような事)

 

 

  ★薫風自南来

 

       五字の掛け軸としてははとてもいい感じです。 

   南から薫風が自然に来る・・・・新緑のこの季節 緑の風が~何と心地よい。

   でも、少し調べつるともっと興味深くおもしろい。

    

 

   人皆苦炎熱

   我愛夏日長        唐 文宗皇帝(808~840)

 

       薫風自南来

   殿閣生微涼        柳 公権(778~865)

 

    文宗皇帝が 皆さん暑さに苦しんでるけど、私はこの暑さが好きだと言ったら

         側近の政治家であり書家であった 柳さんが薫風が吹いて来て宮殿が少し涼しなる

    と言ったようです。 少しゴマすりでしょうか。大して世に知れなかったらしいのですが・

 

  ・この句が有名になった理由

   後の時代の詩人蘇東坡(1037~1101) が文宗皇帝をいましめる

   句を付けた事

  

   一為居所移

   苦楽永相忘

   願言均此施

   清陰分四方

  

    だいたいの意味は 

    皇帝は広い宮殿にいるから、暑い夏が好きなんて言える。民衆は炎熱の中で苦しんでいる。

    皇帝たるもの、もっと庶民の生活に思いをはせ、施しをしてほしいものだ。

    

    でもね、と私は思います。文宗皇帝も柳公権さんも、この世にいなくなった 言ったのですね。

    身の安全があるから、言いたい放題言ったのかなぁ~ なんて想像して楽しんでいます。

 

                                  平成28年 5月15日

 

六月の花暦

 

 

<6月>

 ・水無月  季夏  青水無月

  炎陽  長夏

 

 

・  初夏   梅雨 

   長雨   麦秋

 

 

 

 

 

 

 

 不失花(うせざるはな)

 

 能楽の理論書と 言われている 『風姿花伝(華傳)』(ふうしかでん)

 の中の言葉です。

 『風姿花伝』は1400年頃に 父 観阿弥の言葉を世阿弥が

 書としてまとめた物です。

 

 花(華)があるとは、芸道に使われる言葉で、

 優れた物、美しい人を引き付ける 魅力ある役者に対して

 花があると 言いますね。

 

 そうして、見ると これが茶軸になるのは 

 少し、不思議な気がしますが、

 「不失花」 の説明が 人間の生きざまに通じるところが有ったからだと思います。

 

 私も、いつまでも花の有る人生を送りたいと 思っています。

 

 *時分の花(華)・・・ 若い時はその勢いや、若さ、美しさだけで「花」になることができる。

 

 *自分の花(華)・・・若さが衰えていくと同時に ”時分の花” は消えていく

             人生とは何かを失いながら歩んでいく物だが、何かを失うということは

             何か新しいものを手に入れる チャンスの時でもある。

             そのためには、日々の精進 鍛錬が必要だ。

             ”時分の花” が無くなった時から、本当の”自分の花” を咲かせて

             いく時がくる 努力を怠ってはいけない 「不失花」 になるように、、、

 

                           2016年 6月18日 記