五葉会「ひとはなサロン」

ひとはなサロン

 

「ひとはなサロン」は

2022年10月より活動を始めました。

お年寄りが健康的な生活を長く家庭で続けられる事を目的とした ”板橋区住民主体の通所型サービス” です。

大谷口地区お年寄り相談センター包括に協力をいただき健康チェックリストなども行なっています。

座ってできる元気力アップの気功体操の講師と薬膳茶の提供をしております。

 

交流を楽しみたいシニアの方、要支援が必要な方 お問い合わせください。



令和5年度 開催場所 内容など

場所 社会福祉法人こうほうえん  2階会議室     東京都板橋区向原3-7-7

 

日程  毎月 第1、第3、第5、  火曜日

 

時間 午前9時45分受付開始  10時~12時 

 

内容 10:00~10:45 椅子に座って気功体操

   10:45~    本日の薬膳茶を飲みながら休憩 

   11:00~12:00       趣味の活動 (手芸小物作り 談話 昔遊び)

                                      気功体操のみの参加も可

令和5年度 予定開催日

4月(4日 18日)  5月(2日 16日 30日) 6月(6日 20日) 7月(4日 18日)

8月(1日 15日 29日) 9月(5日 19日)  10月(3日 17日 31日)

11月(7日 21日)  12月(5日  19日)  

令和6年 1月(9日 16日 30日) 2月(6日 20日) 3月(5日 19日)


本日の薬膳茶 その他

4月

 

5月

 

6月

 

7月

 

8月

 

9月

 



場所 日時

場所 社会福祉法人こうほうえん

   2階会議室

   東京都板橋区向原3-7-7

 

日程 毎月 第1、第3、第5、

      火曜日

 

時間 午前9時45分受付開始

   10時~12時 の2時間

 

サロン内容

10:00~10:40 気功体操

   (椅子に座って行います)

10:40~休憩  

   (季節の薬膳茶試飲)

11:00~ 趣味の活動

(昔遊び。お話。手芸。等)  

  

令和4年度 薬膳茶

10月 ・青烏龍茶、金木犀、クコ

   ・青烏龍茶、白菊

11月 ・紅茶、バラの花、

   ・紅茶、生姜、シナモン

   ・黒豆、リュウガン

12月 ・黒豆、棗

   ・紅茶、林檎、ラベンダー

(インフルエンザ流行になりしばらくカテキンを含むお茶を使用)

 1月 ・紅茶、バラの花、黒糖

    ・紅茶、林檎

 2月 ・紅茶、生姜、シナモン

  ・紅茶 カモミール、ミカン

   3月 ・紅茶 サンザシ 林檎 

   ・緑茶 サンザシ 棗 バラ花

 

 

令和4年度開催日

☆10月

4日、18日。

 ☆11月

1日 15日 29日(特別講習会)

12月

6日 20日(クリスマス会)

1月

17日(新年会) 31日

2月

7日 21日

3月

7日 21日


第1回 講習会  11月29日(火)

板橋区住人主体の通所型サービス 

五葉会「ひとはなサロン」講習会 

 

元気力アップのための食生活(フレイル予防の食生活)

(講師)   境野(さかいの)恵美子 栄養士

 

フレイルは健康な状態と介護が必要な状態の中間地点にある高齢の方の心身の状況です。

知る事でより長く健康生活が維持できる食生活の知恵を皆で勉強しましょう!

 

フレイル

加齢や疾患により身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え心身のストレスに脆弱になった状態の

ことです。高齢者は糖尿病、高血圧、骨粗しょう症などの慢性疾患などさまざまな病気を抱えているケースが多く心身機能の低下と相まって生活機能が落ちルなどの危険性が高い事が知られています。これは適切な生活改善などで生活機能が改善する可能性があります。

フレイルは健康な状態と介護が必要な状態の中間地点にある状況のことです。

Medical Note 東京健康長寿医療センター鳥羽研二先生監修)より

 

       ****************************

 

11月29日(火) 11時~12

社会福祉法人こうほうえん2階会議室板橋区向原377ファミリーマート向原3丁目店隣)

                           問い合わせ 市原まで  090 3439 1838

 

一般の方の参加も受け付けております。(先着15名で締め切ります。受付開始は 1045分です)

 

・・・・・・・・・・・・・ 切り取り ・・・・・・・・・・・・・・・

「元気力アップのための食生活」講習会に申し込みます

 

氏名                     電話番号

 

 

ホームページから申し込む方は お問い合わせ  からお願いします。

 

講習会申し込み と記入。 氏名  電話番号を 明記してください。